こんにちは、矢野です😊
やったことがない
見たことない食べたことない
など
経験がないけど
『やりたくない』
そう思うことってありませんか?
。
【食わず嫌い】って言葉がありますが、
言葉そのままで、
食べてもいないのに忌み嫌うこと。
中には
本能的とか
直感的に距離を置く場合もあります。
そういう時は命の危険を感じるとか
動物的な反射から来る危機回避能力。
命の危険のいい例が、
『いつも通る道だけど、何か嫌な予感がするから違う道にしよう』
っていうことたまに見聞きしませんか?
。
今回はそれとは別に
ある事例をもうひとつ。
嫌なこと
何度か『嫌だな』と強く感じた時
心身ともにストレスがかかるので
無意識に《嫌なこと》として
記憶保存されています。
体も心もストレスは苦手です。
場合によっては
ストレスが命の危険レベルにもなり得ます。
。
《嫌だ》という感情が強かったり
何度も繰り返されるようになると、
無意識に
危険回避が発動され命を守ろうとします。
現実的には《遠ざける》という行動で。
。
無意識に発動されるようになると、
対象の範囲も曖昧になるのが結構厄介😓
実際に遭った事象だけを指すわけではなく、
ソレに繋がるようなことも無意識に見つけ出し
自分から《遠ざけよう》とするのです。
。
私自身ずっと
『苦手だな』
『嫌だな』
って思っていたことがありました。
やったことがないわけではなかったのですが、
なんかどうも嫌で。
じゃあ、
ソレの何が嫌だと強く思うのか?
自問してみました。
。。。
実際には
ソレ自体が嫌なんじゃなくて、
ソレを行った時の状況
が強く刻まれているんだなと感じました。
その時の状況が何度も繰り返され、
《嫌だ》という感情と記憶がソレ自体に
刻み込まれていた結果、
ソレも嫌い
=遠ざけるようになっていたのです。
。
それに気づいた時、
とても勿体ないことしてるんじゃないか🤔?
と思ったのです。
。
ソレが嫌いなわけではなかったのに、
「状況が嫌だった」というだけで
遠ざけてやらないようにして。
。
ソレに対して
懸命に打ち込んでみたこともないのに、
たまたま遭遇した
状況のせいだけにしてやらない。
『他人のせいにしてるなー🤔』
と思いました。
。
本当にやったことないことで
《なんだか嫌だな》と思うことでも
まず自分自身に聴いてみる。
やりたいのか?
やりたくないのか?
ただこれだと無意識(昔の記憶から)の
広範囲なブレーキがかかるので、
↓
やってみたいのか?
やってみたくないのか?
そう問いかけてみると
自分の感情が
胸の奥で揺れるのを感じます。
やらない後悔より
自分で選んで決めてやった後悔のほうが
うんといい。
まぁそもそも
自分で選んで決めたやってたら
『後悔』なんてしないのだけど。
『後悔』する時というのは
周りの目や評価を優先して選んだ時。
いつも選ぶときは
やってみたいのか?
やってみたくないのか?
セラピスト矢野碧