こんにちは、矢野です。
「好きなことがわからない」
「好きなことが見つからない」
「好きなことを見つけたい」
と思うときにやってみることを
2つご紹介します!
。
。
。
まずひとつめ
①好きだと思った写真・画像・絵を切り抜いてノートに貼り貯める
雑誌でも広告でも、写真でも絵でも、
または画像でも
好きだ😍タイプ😍
と思ったものがあったらそれを切り抜いたり、写メしたり、スクショしたりして
フォルダに貯めてもいいけど、
できればプリントアウトして、
ノートに貼り付けていきます。
。
その時
その写真や絵、画像などの
どこが一番好きなのか?
を見つけて、さらに切り取ってみる。
。
。
「このソファ好き!」と思ったら
ソファの柄なのか?
形なのか?色か?
材質か?
ひじ掛けの曲線部分なのか?
そこに注目して切り取り
貼ってみましょう。
。
。
そこで何が見えてくるかと言うと
“妥協なしの”
自分の好きだけが集まった作品集が作られていきます
自分の好きなものが
客観的に見れるので
自分の好きなものが見えてきます。
。
。
例えでイメージしてみると、
子どもに好きなものを貼り付けてみてね、と伝え
途中経過を見せてもらった時
どんな気持ちで観ますか?
「どんなことを好きって思ってるのかな?」と興味深く観ていくと思います。
そしてきっと、
こちらが想像していたものでは無いと思います。
「え!」と思うような“好き”も貼ってある。
でもそれが“本当に好きもの”
。
。
。
貼り方?
切り取り方?
自分の好きな作品集なので好き貼っていいんです😊
。
。
切り貼りする時間が、、、など
もし難しいなら
スマホの画像フォルダに題名つけて
好きな画像の切り取りだけを集めたものを作ってみてもいいと思います。
。
。
。
そしてふたつめ
②行動してみる
「なんだ」と思うかもしれませんが、
人と会ったり、
新しい挑戦をしてみたり、
仕事をしたりとする中で
“ 好き ” と “ 嫌い ”
この両方がはっきり見えてくる。
。
いつもの場所で
いつもの行動だけ
というのは行動というか
オートです。
もう自動化してるので
あまり何も考えてません。
それに対しての感受性も
どうしたって鈍くなります。
。
。
初対面の人に会ったり、
新しく習い事初めてみたり、
仕事で少し背伸びをしてみたりして
これ“好き”だな
これ“嫌い”だな、を知る。
いつもと違う環境だからこそ
“ 好き ” と “ 嫌い ”
がくっきり見えるものです。
。
。
その時に、
何が好きかな?
どこが好きかな?
どうして好きかな?
何が嫌いかな?
どこが嫌かな?
どうして嫌かな?
を少し深めていくと、
より自分の“ 好き ”が見えてきます。
。
。
というか、
本当に
いつもの生活だけでは
頭も心も鈍いので
動きません😂
。
びっくりするほど
感受性低いです。
。
手あたり次第新しい挑戦を!
という意味ではなくて
ひとつひとつ
自分の
“ 好き ” と “ 嫌い ”
に意識して過ごしてみること。
。
ここで味噌なのは
“ 嫌い ”も観ること。
そうすれば
自分の好きも
自然と見えてくるようになります。
。
。
好きなことが見つからない!
と思ってる方は
ぜひ試してみてください😊
。
ちなみに表現ワークの場合は
自分の内側から
“ 好き ” と “ 嫌い ”
を見つけるワークです😉
セルフセラピスト
矢野 碧