こんにちは、矢野です。
以前、
うまく会話ができないけどよく人から相談されたり、人の話を聞く機会が多く
それで相手も満足してる様子をみて
『私、聞き上手なのかな』
と思っていた時期があります。
。
。
結論から言うと、それ
“聞き上手”って言わない😂
。
。
ただ頷くだけ、ただ相槌するだけ
それは“聞き上手”じゃなくて
“聞いてるだけ上手”
。
。
もちろんこれがダメだとかではなくて、
そうやって欲しい人にとってもみれば、“ただ聞いてくれてるだけ”ってとても有難い存在です。
。
口に出して、誰かに聞いてもらうことで実際にスッキリすることあります。
。
そういう時の心情って、
とにかく心の内に我慢した言葉を外へ吐き出したい
心の内に我慢した感情を表に出して実感したい
。
という望みがあります。
。
。
で、せっかくならです。
こちら側も、相手のためにと思うなら
もっと吐き出させてあげたら
って思いませんか?
。
ここぞとばかりに大掃除ができたら。
。
吐き出す相手側も、言葉にするのが苦手な人もいます。
吐き出すことが不得意の人も居るということです。
というか不得意というよりやり方がわからない・経験が少ないという場合が多いのです。
。
そういう人のために
“引き出し上手”になれたら、と思いませんか?
。
。
引き出し上手というのは
質問上手ということです。
。
ようはカウンセリングです。
。
。
相談内容や愚痴ってだいたいは、経緯や状況の説明と感情が入り混じっていたりします。
ごちゃごちゃなんですよね。
。
そこで、
どこにイライラしたのか
何に違和感を感じたのか
とくには誰に?
いつから?
きっかっけは?
どうしたい?
今後はどうなりたい?
など質問を投げかけながら、引き出します。
すると、相手も思い出しながらひとつずつ答えを伝えてくるでしょう。もしかしたらまだ、「これ言ったら嫌な奴って思われるかも」と取り繕って本音を言わないかもしれません。
。
というか、本音の本音は言わないものです。
。
。
だけど、
本人は引き出されながら、本音を自分で自覚してきます。
。
別に口に出させなくてもいい。
本人のことなので、本人がどうしたいか決めたらいいことなので。
。
。
でも、ここまで引き出されながら思っていいたことを口に出せると
頭の中も・心の中も整理されていく感覚が起きます。
。
。
そうすると
“ただ聞いてるだけ”の時よりも
もっとスッキリしてる
または
さらにもっとスッキリしたいと願うでしょう。
。
。
こうやって、相手の本音を引き出して整理の手伝いができるのも
質問力=カウンセリング力があればのこと。
。
。
で、これを
まるっと
自分に向けてみるんです。
。
。
自分の言葉にできなかったモヤモヤ
カウンセリングしてみましょう。
。
質問してみましょう。
。
これが“ 内観 ”です。
。
。
自分に内観していなければ、カウンセリング力は本当の意味では上がりません。
自分でやってなければ実感してないのですから。
。
やってるつもりは
相手にも
やってるつもり。
。
相手のほうがよほど敏感に伝わります。
セルフセラピスト
矢野 碧
第1期申し込み締め切りました!
有難うございました😊