こんにちは、矢野です。
PCやスマホ、そしてリモートワークでずっと目を酷使し
疲れが出ていませんか?
ちなみに地元三重県では↓のように

⏩伊勢鳥羽志摩特産横丁さま(Yahoo!ショッピング)
(三重県では妊婦さんにアワビというのは今でも有名な伝統です😊)
妊婦さんに白アワビ・黒アワビを食べさせると綺麗な目の赤ちゃんが生まれると言われていて
実際、地元の経産婦の同級生はほとんどそうしていました。
。
。
こういう伝統がそれに繋がってるからという理由かどうかはわかりませんが、
東洋医学では
と言われています。
。
東洋医学の観点でいうと
任脈(にんみゃく)という経絡があります。

会陰(えいん)という膣の入り口と肛門の間のツボから
【子宮】ー【おへそ】ー【みぞおち】ー【胸】ー【のど】ー【あご】
と身体の中心を辿りながら
最後に注目です

【くちびる】の周りをくるっと廻って、
【目】へと繋がっています。
しかもどこか経由でもなく直行です!
北京経由でもなくドバイ経由でもない
行きたい場所へ向かう直行便ですよ!
素晴らしい!!
。
。
この目の周りというのは
東洋医学でいう
に深く関わるツボや経絡が
多く集まっている場所です。
▶東洋医学の血(けつ)とは?
こちらのサイトがわかりやすいのでそのまま添付します。
⏩クラシエさま
。
。
子宮にとって
栄養豊富な血液と、
スムーズな血の流れが
とても大事だ
というのは
なんとなくでもわかりますよね。
。
。
目を酷使されてる方
デスクワークの方
最近生理前どんな様子ですか?
つらくないですか?
生理痛はいかがですか?
しんどくないですか?
こういった方は現代とても多いです。
。
しかも
そもそも生理と向き合ってきていない。
。
そんな中、
。
『生理ちゃん』という漫画が話題になりました。
この漫画なにがすごいかって、
生理について割とどの女性も通ってきたようなあるあるリアルなんですが、
それを描いているは男性だというところ。
女性のご友人たちからリアルな話を聴いて漫画にしてるのでやはり現実味はあるのですが、そこに男性ならではの視点も盛り込まれているのがまた興味深い。
。
ド派手な話というよりは
「あーあるなぁ」
「私これだなぁ」
「わかる…」
という本当にリアルなお話ばかり。
。
男性と女性では当たり前のように分かり合えない部分はあるけど、性に対して向き合えることって自分自身と向き合うことでもあるなと思いました。
とくに日本では性に対して
なんだかタブーですよね。
。
もし本当に
子宮と目の繋がりがあるとすると、
生理不順
生理痛
PMS
不妊
などの原因にも
影響しているかもしれないということ。
。
。
『ただの目の疲れ』
あなどるなかれ。
。
中学生の頃から30代半ばまで生理不順だった私が言います。
自分の身体の放任は
自分へのいじめです。
知らないうちに傷つけています。
。
目の疲れ
あなどるなかれです。
ということで、
今回は眼精疲労対策です!
今回は2つご紹介します😁
まずひとつめ
①見開きトレーニング
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
目を全開に開ききって、
ぎゅーーっと閉じる。
それを10回ほど繰り返します
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイントはどちらも全力で‼️
「けっこう疲れる」という方は、ずいぶんまぶたの筋肉が衰えているのかもしれません。
無理せず回数を減らして、まめに行うようにしてみるといい思います😊
そしてふたつめ
②限界値突破トレーニング
目の奥には目玉を動かす筋肉が
ロープのように張られています。
これは顔を動かすことなく目だけで
左見たり右見たりをする筋肉です。
ここもしっかりトレーニングしてあげることで目の周りの血行促進に繋げます👌
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
まずは目線はまっすぐ前に向いてください。
目の前に人差し指を横にして
少しずつ上にあげていきます。
顔は動かさずに
目線だけで追ってください。
そうすると
《見えなくなる=追えなくなる》
と思うのですが、
その見えるギリギリで
指を置いておきます。
そのままで次も同じように
下も逆の手の指で配置します。
どちらも配置できたら
上下の指を交互で目だけを使って
5往復ほど行ったり来たりしてみましょう。

こちらもポイントは全力で‼️
プラス
顔は動かさないこと‼️
目線だけで行うことが味噌です👌
出来ましたらさきほどの上下から
次は左右
そして斜め
と同じように進めてみましょう!
。
。
そして最後の仕上げ
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
目の前指を立てて
指を見る⇒遠くを対象物を見る
これをまた
5往復ほど繰り返します
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ピント機能のストレッチです。
近いものや手元ばかり見ることが
普段多いかと思います。
近くからぱっと遠くを見ると、
すぐにピントが合わない?なと思うこと
ありませんか?
そういった方にも
とてもお勧めの運動ですので
ぜひ試してみてください😊
もちろん調子を確認しながらご無理のないように行ってくださいね。
セルフセラピスト
矢野 碧