こんにちは、矢野です。
人と話してる時、または複数人でのミーティングなどで
結局言いたいことが言えなかった
なんてことありませんか?
。
。
あれ、なんでだろう?と思ったとき
…『私って本当に口下手』
…『やっぱりコミュ障だわ』
…『みんなみたいに自分の意見をうまく言えない私ってダメだ』
こんなふうに思ってませんか?
私もそうでしたからすごく気持ちわかります😂
ついつい《出来ていないこと》にばかり
フォーカス当ててしまって、
自分で自分を落ち込ませちゃってね😂
ああああああーーーーって凹んで😰
またマンガとかゲーム、映画や動画など
現実逃避できる何かに頼ったりするんですよ。
で、も、
現実逃避あくまで現実逃避。
現実は何も変わっていないから
また同じ状況になって
さらに凹む。
ある意味これも“沼”ですよね。
深く深く凹んで落ちていく。
まーとにかくしんどい🤣💦
じゃあ
言葉がうまく出てこなくなる原因
それは一体なんなのか?
その原因を3つ挙げます。
です。
とくに3つめの
これ、ドキッとしませんでしたか?
私はこれを指摘された時、
Σ(゚Д゚;)ああぁっ❗❗
と図星がド貫通しましたよ。
そう、他人の目を気にしてる時とか
他人の評価気にしてる時って
《うまくやろう》としてるとき。
言葉や言動をいちいち頭で考えて、しかも
入国審査みたいにチェックゲートがいっぱい。
…こう言ったらどう思われるかな
…こう言ったら株が上がるかな
…どう言ったら認めてもらえるかな
こんなふうに評価される側のスタンスだと、
そりゃ言葉出てきませんよね。
違う例えで言うなら、
SiriやGoogleアシスタントに質問投げ掛けても、
私たちに気に入られようと言葉選んでて
返事に時間かかってるような感じです。
そんなSiriやGoogleアシスタントだったら
どう思いますか?
なんか嫌ですよね😂
AIでも勉強しています。
質問され求められている答えと
答えた内容が的確かどうか?
わかりやすかったか?
他にもどんな答えを求められているか?
これは他者の評価を気にしてるわけではなくて、あくまでコミュニケーションというキャッチボールの向上のため。
頭に浮かんだ言葉を口から垂れ流すのは
会話ではないんです。
“伝える”ことが会話。
でもそんなの高等技術だわ。。。と
思うかもしれませんが、
やっていれば必ず上達します。
私はそうでした。今でもまだ訓練中なのでおぼつかないところがありますが、それでも一番ひどかった時に比べたら“会話”意識を向けられるようになりました。
逆に言えば、やらなければ上達もしない。
当たり前なんですよね。
でも大人になると、
大人になっても出来ていない自分に
恥ずかしさとかクソみたいなプライドが表に出てきてしまい
練習したり、訓練したり、
試行錯誤したり、泥だらけになったりと
そういったことがとても億劫になってしまう。
だから“やらない”し、“やれない”
だからずっと同じ柵の中で
グルグル彷徨って
挙句、泥沼に落ちていく。
改めて問いかけてみてください。
私は本当は、
自分の気持ちを伝えたい?
私は本当は、
自分の意見を伝えたい?
私は本当は、
自己表現したい?
私は本当は、
自分の人生を謳歌したい?
どれかひとつにでもyesがあれば
3つの原因をそれぞれ見直してみてください
何かを足すことや
何かで守ろうとして誤魔化せるのは
もう終わりが来たんです。
もう誤魔化しが効かない時代が始まってます。
自分と対話できるようになると
何かにしがみつかなくて
不安を抱えて誰かにぶつけなくても
自己嫌悪に陥らなくもなります。
セルフセラピスト
矢野碧