
こんにちは、矢野です。
大事なことでもちょっとしたことでも
つい先送り、先延ばしにしてしまう・・・
という方。
・・
・・
同士ですね😂😂
そんなお悩みのあなたに向けたcolumnです。
ぜんぜん難しくないことなので、
このcolumn読み終えたらちょっと試してみてください🤗
もう本当に簡単です。
“先延ばししちゃおうかな”
そう思ったこと
ひとつひとつに
とイメージしてみるんです。
例えば、
『今日はベランダの掃除をするぞ!!』と決めて一日が始まったけど、なんだかんだ違うことやって過ごしていたとします。
「もう今日じゃなくてもいっか」
とよぎったその時に、
とイメージしてみてください。
するときっと
『あーあ、今日やるって決めてたのにな。今日も出来なかった。私ダメだなぁ』なんて思ってそうじゃありませんか?
私はよく思いましたよ、これ😂😂😂😂😂
逆にそれを実行した場合、寝る前の私はきっと達成感と誇らしさと満足感で眠りにつくような気がしませんか???
イメージした先の私がそう思ってることは、
今の私も思っていることです。
これは
未来の自分をイメージする訓練のとっかかりともなります。
5年後、10年後、20年後をイメージしましょう
!と言われてもよくわからないし、イメージ湧いてこないという方には最適だと思います。
これを【自己連続性】というのですが、
今の自分がこの先、ようは未来と繋がって連続していることを認識できているかということ。
この【自己連続性】が低いと
未来のイメージが湧きずらいため先にどうなるかの予見も立ちずらく、物事をつい先延ばししてしまうのです。
逆に高い人は、
未来の自分がイメージできているので今の自分の行動選択がこの先、あるいはイメージしてる未来の自分にどう影響するのかをすぐに想像できるのです。
この力をいきなり鍛えられたらたぶん今悩んでいないので🤣、まず簡単に始めやすい未来
“夜寝る前”に絞ってみるのです。
イメージしやすいですよね😊
これを繰り返しながら、慣れてきたら日数や月、年を先に設定していく。
やれていないのに急に出来るものではないのですから、まずは一歩ずつ。
先延ばし癖で悩んでるなら、ぜひ試してみてください🤗
セルフセラピスト
矢野 碧