こんにちは、矢野です😊
前回は【身体編】をお伝えしました。
「よく噛んで食べましょう!」
これまで何度も言われた言葉。
なぜかわからないから
習慣にならないものです。
知ってみた上で
やるか
やらないかは
自分で決める。
自分が決めたものは
自分にとってはすべて正解です😊
なぜよく噛まなきゃいけないのか?
理由のふたつめ
心のこと
消化することをざっくり大まかになぞると
食べる
↓
噛み砕く
↓
(栄養)ひとつずつを
分析する
↓
ひとつずつをさらに
溶かす
↓
自分に吸収する
↓
エネルギーとして
自分で使う
↓
使い切ったら
&
使い切ったものは
外へ出す
さらに大まかに言うと
内側に取り込み
外側へ出す
インプット
アウトプット
。
インプット
アウトプット
この言葉を聞くと
ピンと来る方もいらっしゃるかもしれませんが、
胃もたれや
軟便、便秘など
胃腸に不調を抱きやすい方は
情報過多かもしれません
。
今はスマホを見る時間ってすごく増えましたし、
開けばどんどん情報が目から入ってきます。
嫌でも😅
スマホを見る癖があればあるほど。
。
情報ってなぜ取り入れるかって、
ナニカに役立てるために
情報を欲するのが本来。
情報はあくまで
ナニカをスムーズにさせるためのツールであり、
栄養物でしかないのです。
。
その栄養物はたくさん
身体に取り込みはするけど、
、
、
、
毎日目から取り込んでる
大量の情報
ナニカに使っていますか?
日本人は本来腸が丈夫なはずでした。
でも現代は
胃腸で悩む日本人はとても多いです。
一番の問題は
取り込んだ情報を
外側に出して使えていないこと
。
まず最初の『噛む』は
取り込んだ情報を
自分なりにどう解釈するか?
目から入った情報を
そのまま受け止めていませんか?
私はがっつりこれをやっていました。
そしてまだこれをやりがちだなとも実感しています。
例えば、
テレビや週刊誌などのゴシップ。
以前は
「えーこの人そんなことやったんだ!」
と見聞きした情報そのまま受け止めてしまう。
。
でも実際には
その情報に真実があるかどうかは
わからないわけです。
子どもの頃親に叱られた時だって
「本当は私はこう思ってやったことなのに」
と言えなかったことありませんか?
当人たちしかわからない事情もあるし、
第三者が解釈したものが
真実なわけがない。
。
昔はテレビや週刊誌などの
メディアは本当のことを言っていると本気で思っていましたが
そうでもないんだなと知ってからは
ニュースなどを見ても
そのまま受け止めなくなりました。
。
でも
学んだことや
得た情報は
「そうか!そうか!」と
そのまま受け取り、
自分なりの解釈をそう加えず
丸飲み。
で、
ここでまた問題なのが
その情報を
自分なりに噛み砕き
自分なりに取り込みもしない上に
なんらかの形で
役立てていないこと。
。
SNSで発信したり、
誰かに伝えたり、
仕事で役立てたり。
ようは
アウトプットです。
。
。
たくさんの情報を取り入れるけど
噛み砕きもせず
丸飲みしていたら胃はもたれるし、
自分なりの解釈をしていないから
(消化液を使っていないから)
吸収もできない。
吸収できずにお腹に溜まり
下すか
便秘😱
。
。
よく噛むことは
取り込むものをまず最初に
自分なりに解釈するという
時間を作ることです。
。
それが結果的に
相手がイライラしてる状況や
相手に何か嫌なことを言われた、
感情が揺れ動くようなことが起きた時
いつもなら
振り回されて滅入ってしまうことも
一旦立ち止まって
客観的に見ることが出来るようになります。
。
現状をそのまま丸飲みしていては
やっぱり消化不良が起きるのです。
だからこそ
よく噛む習慣から身に付けるのです。
。
それが心の面にも
大きく影響してくれます😊
。
今回の内容は
またどこかで書いていこうと思います。
伝えたいことが
まだたくさんあるので😄
ありがとうございました。
セラピスト矢野碧