
こんにちは、矢野です😊
令和2年分から青色申告1年生なので
教わったことを自分のための備忘録としてこちらに残します。
同じような方の参考にもなればと思います。
青色申告会主催の記帳指導で学んだことを振り返っておりますが、まだまだ勉強中のため間違っていることもあるかもしれません。
お詳しい方は
ご指摘いただけると大変助かります。
確定申告では
経費の内訳を表記するものがあります。
白色申告だと
収支内訳書と言います。
青色申告だと
青色申告決算書と言います。
どちらも経費の振り分け方は同じようなものです。
そしてその振り分ける項目のことを
勘定科目と呼びます。
。
例えば、
プロバイダ費や電話料金などの
通信費
テナント家賃の
地代家賃
取引先との食事の
接待交際費
講習会へ向かうための
タクシー代や新幹線代
宿泊費などの
旅費交通費
などがわかりやすい科目ですね!
。
。
で、今回備忘録として残しておこうと思ったのが
お客様へのプレゼント
取引先への手土産
と
サロンでの接客時にお出しする
お茶やお水、お菓子など
これらはどの科目なのか???
どちらも相手に差し出すものだから
接待交際費かな?
それとも後者は
消耗品?
。
答えは
お客様へのプレゼント
取引先への手土産
➡接待交際費
サロンでの接客時にお出しする
お茶やお水、お菓子など
➡接客衛生費
※あくまでご指導いただいた方の考え方です。科目は絶対ここでなければいけないという厳しいルールはありません。
。
なんでもかんでも雑費や消耗品になりがちだったり、接待交際費ばかり増えていくと自分自身でも何に経費がかかりすぎているのかとか把握しづらくなります。
。
そして
接客衛生費という科目は
セラピストやエステ、美容業などの接客業にはとても便利な科目です。
他にも
急な生理や施術中または施術後用にお渡しする
生理用品。
冷えていらっしゃる方用に
お茶に生姜のすりおろしを入れて差し上げよう!とした時の
生姜。
夏場は首周りの汗やオイルのべたつきが気になりますので、そういった用の
汗拭きウェットシート
あ!
あとこれも💡
お客様に配布する
お化粧品や試供品なども
接客衛生費で良いそうです。
。
。
。
他には、
接待交際費のほうの話をすると、
わたしは講師やお世話になってる方でお酒好きな場合
よくビールなどのお酒類を手土産にします。
その費用も
接待交際費に計上してもOKと言われました。
(あくまで手土産の範囲ですよ。あしからず)
。
スーパーなどで
お酒以外の食品も一緒に買ってしまうと
今は消費税が混ぜこぜなので要注意!
これはまた違う機会に書きますね!
とりあえず、
✔公私混ぜた買い物はしない!!
今回はこんなところです。
まだまだこれから学ぶ内容も増えますので
自分の備忘録として記していこうと思います。
アウトプットするとより頭に入るし、
もしかしたら
どなたかの解決になれば
また幸いです😊
ではまた!
セラピスト矢野碧